「縄文の丘」見学会のお知らせ


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
「縄文の丘」見学会のお知らせ.pdf
PDFファイル 1.4 MB

令和6年3月18日【ドキュメンタリー映画】掘る女 -縄文人の落とし物-上映のお知らせ


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
【ドキュメンタリー映画】掘る女 -縄文人の落とし物-.pdf
PDFファイル 1.2 MB

令和5年 貝塚セミナー開催

令和5年 貝塚セミナー開催のご案内です。


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
令和5年度 貝塚セミナー.pdf
PDFファイル 295.4 KB

2023年 友の会フォーラム開催のご案内

2023年 友の会フォーラム「上映会&Special Talk」開催のご案内です。


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
★2023年 友の会フォーラムチラシ.pdf
PDFファイル 156.5 KB

令和5年度盤洲干潟イボキサゴ採取会の参加募集についてのご案内


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
NPOイボキサゴ参加案内.pdf
PDFファイル 224.9 KB

令和4年度・友の会貝塚セミナー開催のご案内

令和4年度・友の会貝塚セミナー「房総貝食文化の展開-通時代的にみた貝塚-開催のご案内です。


ダウンロード
友の会貝塚セミナー案内.pdf
PDFファイル 71.4 KB

令和4年度・友の会フォーラム開催のご案内

令和4年度・友の会フォーラム「遠き山から送り届けられた星のカケラ」開催のご案内です。


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
令和4年度友の会フォーラム案内.pdf
PDFファイル 677.8 KB


ダウンロード
Download document
forum.pdf
PDFファイル 274.9 KB

考古資料優品展のご案内

千葉市制100周年記念の千葉市内で出土した考古資料優品展のご案内です。



ダウンロード
上記チラシのダウンロード
文字がかすれている部分がございますがご容赦ください。
考古資料優品展.pdf
PDFファイル 1.8 MB

令和3年・講演会のご案内

毎年恒例の友の会・貝塚セミナー開催についてご案内致します。



ダウンロード
上記の案内のダウンロード
令和3年・講演会のご案内.pdf
PDFファイル 137.8 KB

千葉市教育委員会文化財課より講演会のお知らせ

「縄文ムラの原風景」展講演会を開催しますのでご案内致します。

 

【ご注意】申し込み:5月末日まで



ダウンロード
上記のチラシのダウンロード
縄文講演会チラシ.pdf
PDFファイル 1.2 MB

2020.11.28 「加曽利貝塚 発掘調査現地説明会」に参加

説明会場風景
説明会場風景

調査機関は10月1日から11月28日の2か月、調査場所は馬蹄形の南貝塚の中央部(896㎡)の発掘の現地説明会に参加した。

晴天に恵まれ、参加者は大勢で、コロナ禍対策で消毒・検温後、申込のグループ30人を更に10人づつグループに分けて貝層・住居箇所の3か所の説明をうけた。

2020.11.3 加曽利貝塚文化祭

文化祭販売
ビニールで仕切り、消毒液用意など感染対策をしっかり!

縄文春・秋まつりがコロナ禍で中止されたなか、11月3日加曽利貝塚文化祭(主催:加曽利貝塚博物館)が開催され体験学習、学芸員によるステージイベント等々実施された。

友の会は、例年人気の土偶マグネット工作、縄文かるた会は参加者と密接になることで中止、感染防止対策を要望された物販販売を実施!

今回より新商品として「縄文かるた」を販売。

新商品 「縄文かるた」
新商品 「縄文かるた」

2020.6.21 イボキサゴ観察会

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、7回目となる今年のイボキサゴ採取会はコロナ感染防止のため一般参加者募集はやめ、埋蔵文化財調査センターの西野雅人所長を含む関係者12名によるイボキサゴの観察会が6月21日おこなわれた。

 

漁師さんから、イボキサゴの繁殖状況と別の貝に食べられてしまうこと、また潮干狩り会場のアサリ等の貝は黒鯛、エイが食べてしまう悩みを伺った。留守番役の女性2名が潮干狩り代金に見合わぬ小さなハマグリ3個というのもうなずけました。

 

地元漁港の船外機で12名をピストン輸送していただく(写真左)

観察場所はいつもの木更津盤図干潟で観察風景(写真右)

 

2019.6.22 イボキサゴ採取会開催


今回は、初めてバス利用による採取会を実施し、例年の採取会場と異なる

木更津市金田見立海岸潮干狩り場より入場した。

生憎雨のため、潮の引き具合が悪く例年よりイボキサゴの採取量は少ないものの

潮干狩りも出来て参加者は喜んで岐路に着きました。       

2019.5.7 イボキサゴ採取会案内できました!

会員の皆様、恒例のイボキサゴ採取会が今年も開催されますのでご案内いたします。


ダウンロード
上記のチラシのダウンロード
イボキサゴ案内最終 加曽利貝塚博物館友の会主催.pdf
PDFファイル 179.5 KB

2019.5.6 縄文春まつり、盛況でした!

5月4日、5日の縄文まつりでは天候に恵まれ、多くの来場者でにぎわいました。当会の活動である土偶マグネット工作は4日438人、5日331人(計769人)。かるた会は4日25人、5日38人(計63人 こどものみ)と盛況。たくさんの参加者、ありがとうございました。

2019.5.5 ワーキンググループのお知らせ!

2018.12.1 千葉市から感謝状いただきました!

千葉市の社会教育の発展に尽力した団体として、当会が感謝状をいただきました!

2018.12.6 貝塚サロンを開催しました!


2018.11.4〜5 縄文秋まつり

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、縄文秋まつり(主催:加曽利貝塚博物館)のイベントでブースを設け、11月4日と5日、皆様に楽しんでいただきました。土偶マグネット工作の参加者は620名、縄文かるた会は60名と、だんだん参加者は増大。ボランティア3団体が協力しての土器抽選会も人気でした!

2018.11.1教育委員会から表彰されました!

11月1日、当会が千葉県教育委員会から文化財の保護の功績により、表彰されました。

2018.10.24 遺跡巡り研修旅行

秋の著名な遺跡巡りの旅

 10月24日(水)恒例の友の会バス旅行“著名な遺跡巡り”が実施されました。

7時、総勢47名加曾利貝塚を出発し、千葉駅経由中央高速道を通り、先ず釈迦堂遺跡を

訪問しました。途中若干の渋滞もありましたが、10時15分同遺跡のあるSAに到着し

、見学に入りました。急坂の上の比較的小型の資料館ですが、先ず「水煙文土器」「人体

文土器」を始め極めて大型の各種異形土器に圧倒されました。学芸員の方からの詳しい説

明もありましたが、この博物館では、1200個体の土器を復元しており、縄文遺跡の中

でも全国有数の土器量とのことです。次いで、出土した多くの土偶(1116体)も拝見

し、その数が多いことと色々な形態のあることに驚きました。

 11時20分釈迦堂SAを出て、諏訪西I経由12時25分尖石縄文考古館に到着しま

した。快晴の下、すがすがしい秋晴れの公園で食事をとり、13時から、学芸員の詳細な

説明がありました。国宝の2体の土偶は今パリに出張中とのことは残念でしたが、寸分た

がわぬレプリカは、見るものを圧倒していました。八ヶ岳山麓の膨大な縄文遺跡からの出

土した遺物を集めた同館のポテンシャルは、我々にとって極めて参考になるものでした。

又、同館内のレイアウト、設備等もさすが“縄文遺跡関連の特別遺跡第1号”のことと感じ

ました。13時20分同館を出発し、帰途につき18時半加曾利博物館に到着致しました

 車中、同道していただいた、加曾利博物館米倉学芸員から午前中、「今日見学の2つの

縄文遺跡について」並びに「最近の加曾利博物館の状況について」の丁寧なレクチュアが

ありました。加えて、帰りのバスの中では、“貝塚サロン”さながらの勉強会を開催するこ

とが出来、感謝申し上げたいと思います。ほとんどの方々が高齢者でしたが、何事もなく

皆さん元気に見学を終了することが出来ました。            (武 孝夫記)

▼写真をクリックすると、拡大します。

2018.9.26  講演会「松島湾の貝塚」開催

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、9月26日に奥松島縄文村歴史資料館の館長菅原弘樹氏をむかえ、「松島湾の貝塚」をテーマに中期防講演会を千葉市生涯学習センターで開催しました。

▼聴講者の感想

奥松島縄文村歴史資料館・菅原弘樹館長の講演を聞いて

 

 9月26日開催の“友の会フォーラム”で、「松島湾の貝塚―里浜貝塚からみた縄文人の暮らしー」と題する大変興味あるご講演をお聞きすることが出来た。東北の海岸の松島湾に巨大な貝塚がある事は存じていたが、関東地区の東京湾の貝塚群並びに海岸奥に位置する巨大加曾利貝塚との違いがどんなものであるのか対比しながら大変興味のある話であった。

 

 先ず、松島湾のある宮城県が、千葉県、茨城県に次いで216か所の貝塚があり、又松島湾沿岸には3つの大きな貝塚郡があり、縄文時代それぞれに巨大なムラを形成していたという。その中でも、里浜貝塚中心とする“宮戸島貝塚群”は、縄文時代前期から弥生時代中期にかけて存在していた。縄文人は里浜貝塚内の3つの貝塚、西貝塚(6800~4800年前及び4500~2800年前)、東貝塚(5100~3700年前)、北貝塚(3600~2000年前)を移り住みながら、5000年もの間存在していた縄文時代屈指の遺跡と言えよう。この地域は大変住みやすい環境であったのだろう。

 

 里浜貝塚居住の縄文人の食生活に関し詳しい説明があった。加曾利貝塚と共有していることは、海岸沿いに生活し、背後に小高い台地があることから、魚介類と貝の採取に恵まれていたことと、四季折々の新鮮な各種植物利用が可能であったこと、冬場の動物捕獲等によるバランスの取れた食生活が可能であったことである。

 異なるのは、採取した貝が加曾利の“小さな巻貝であるエボキサゴ”に対し、比較的大きい貝(岩礁から取るスガイから砂地のアサリに代わっているが)であり、交易にも使用していたことである。更に、貝塚形状に大きな差異があることである。又、極海岸に近いので交易対象の製塩も行っていたという。

 今後、貝塚にまつわる研究内容の進展・交流が行われることにより、縄文時代の中身の解明がより進行することを期待したい。

 

 菅原館長は、災害履歴、特に津波についても大きく言及している。災害の歴史は、文字資料や伝承だけではなく、考古学や地形学による研究成果、即ち土地に刻まれた痕跡からも知ることが出来ると述べている。大変興味のあることである。この宮古島では、概ね400年~500年に1回の周期で津波が確認されているという。関東地区の状況についてもこのような地域的な詳細な精度の高い情報が得られることを期待したいものである。

                                 (武 孝夫記)

2018.7.26 今年度も貝塚サロン好評!

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、昨年に引き続き、好評の貝塚サロンを今年度も企画。7月26日は加曽利貝塚博物館の高梨館長を講師に「日本人はどこから来たのか?」をテーマに開催。当日は定員40名のところ、席を増やし53名の参加者を迎えての講演会となりました。館長の講演は、研究が進みつつある分野であるだけに聴講者は熱心に聞き入り、会員のサロンならではの質疑応答の時間にはたくさんの質問が飛び交いました。次回の貝塚サロンは9月20日。講師は加曽利貝塚博物館の学芸員佐藤洋氏、テーマは「旧石器時代と縄文人の誕生」の予定です。

▲ 資料を片手に講演される加曽利貝塚博物館館長。

▲ 貝塚サロンならではの活発な質疑応答の時間


2018.6.30イボキサゴ採取会

6月30日(土)に加曽利貝塚に多くみられるイボキサゴという貝の採取会を開催しました。参加人数は、66名ほど。高梨館長の挨拶の中で、今回の目標採取量150㎏と話されたとおり、皆さんのご協力を得て153㎏の収穫でした。

2018.6.10 総会が開催されました!

6月10日、NPO法人加曽利貝塚博物館友の会の総会が加曽利貝塚博物館多目的室で開催されました。理事長の挨拶の後、高梨館長が最近の博物館の新たな取り組みなどを紹介。昨年に引き続き、今年も夏に発掘調査が行われること、平成29年度は過去2番目の来場者数7万人を超えたこと、加えてトイレの洋式化、授乳室、自動販売機など設備の導入についてお話されました。

総会は、参加者が108名(出席者26名、委任状82名)、議案は審議の結果、満場一致で採択。任期満了に伴う理事・監事の選任は、前年度の理事長、副理事長がひきつづき承認され、続いて前年度11名の理事と新理事1名の12名が決定。Q&Aも順調に進み、無事、終了しました。

2018.6.5 ことぶき大学校でプレゼンテーション!

6月5日、千葉市ことぶき大学校主催のイベントで加曽利貝塚とNPO法人加曽利貝塚博物館友の会の活動を紹介しました!このイベントは、千葉市内で活動する各ボランティア団体とボランティアに関心を持つ学生との交流会のひとつとして企画、開催。加曽利貝塚の魅力を説明の後、関心を抱いた生徒さんたちが、パネルをたてかけたブースに集まり、現在の活動と今後の展開について質疑応答という形でおこなわれました。ブースでは様々な質問が飛び交い、立ち見がでるほどの盛況ぶりで、一緒に活動してみたいという方にも出会うチャンスができました!

▲ 50名ほどの聴講者を前に加曽利貝塚の魅力を紹介

▲ ブースで関心のある生徒さんが集まり質疑応答


2018.5.6 加曽利貝塚「縄文春まつり」で活動

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、5月5日、6日に加曽利貝塚の「縄文春まつり」で活動を展開。縄文かるた大会や土偶マグネットづくりを開催する他、ブースを設置し、活動をアピールしました。今年はさらに博物館主催の縄文土器抽選会で参加者への呼びかけや当選者への土器の授与等、ステージを盛りあげる役割も担いました!

 

2018.2.14 第2回貝塚サロン「縄文人の食生活に迫る」開催!

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、第2回目の貝塚サロン「縄文人の食生活に迫る」を2月14日、加曽利貝塚博物館多目的室で当博物館学芸員の佐藤洋氏を講師として開催。スライドを交えてわかりやすく縄文人の食生活を具体的に解説。自然の山の恵みから海の恵み、最新の縄文時代の栽培植物の研究までの幅広い話に満席の参加者は熱心に耳を傾けた。

この貝塚サロンは、縄文時代に関する勉強会であるが、専門家に質疑応答などもできる点も特徴。参加者も徐々に増え、好評を博している。次回は「縄文人の集落と社会」と題して、3月14日(水)開催。詳細は→こちら

2018.2.11 講演会「特別史跡尖石石器時代遺跡とまちづくり・ひとづくり」

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、2月11日(日)千葉市生涯学習センターで茅野市尖石縄文考古館 館長・守矢昌文氏の講演会を開催しました。テーマは「特別史跡尖石石器時代遺跡とまちづくり・ひとづくりー調査・研究の歴史と縄文を活かしたまちづくり・ひとづくりー」。

茅野市で展開されてきた調査・研究をはじめ、「縄文依頼の豊かな自然」、「2点の国宝の土偶と優れた縄文土器の造形」、「特別史跡の他、縄文遺跡が点在していること」を茅野市の宝として縄文の価値を活かしたまちづくりを進めている「縄文プロジェクト」の取り組みまで、貴重なお話をいただきました。55名ほどの参加者は、具体的なプロジェクトに耳を傾け、講演後も活発な質疑応答が繰り広げられました。

2017.11.29 バスで巡る遺跡見学会、好評でした!

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、11月29日に「バスでめぐる遺跡見学会」を開催。バスを貸し切り、上総国分尼寺跡、市原市埋蔵文化財調査センター、千葉市埋蔵文化財調査センターなどを巡りました。見学は加曽利貝塚博物館の学芸員も同行し、上総、下総の地名の由来などについて解説。各見学場所では専門のスタッフの解説の他、土器接合体験など盛りだくさんの内容で、好評でした!

2017.11.18シンポジウムでブースを設けました!

加曽利貝塚国特別史跡指定記念シンポジウムが11月18日(土)に若葉ホール(千葉市若葉区)で開催。NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、加曽利貝塚のPRをかね、かそりーぬバッチの紹介と頒布のためのブースを設けました!

2017.11.3 縄文秋まつりに参加

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、11月3日より5日まで加曽利貝塚博物館主催の「縄文秋まつり」に参加いたしました。正式な特別史跡の指定にあたっての標柱除幕式には、当会の代表者も参加。ブースでは人気のカソリーヌバッチなども販売。加曽利貝塚公園内の旧大須賀家住宅で開催した縄文かるた、土偶マグネットづくりなども好評でした。

「縄文の丘」見学会のお知らせ


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
「縄文の丘」見学会のお知らせ.pdf
PDFファイル 1.4 MB

令和6年3月18日【ドキュメンタリー映画】掘る女 -縄文人の落とし物-上映のお知らせ


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
【ドキュメンタリー映画】掘る女 -縄文人の落とし物-.pdf
PDFファイル 1.2 MB

令和5年 貝塚セミナー開催

令和5年 貝塚セミナー開催のご案内です。


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
令和5年度 貝塚セミナー.pdf
PDFファイル 295.4 KB

2023年 友の会フォーラム開催のご案内

2023年 友の会フォーラム「上映会&Special Talk」開催のご案内です。


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
★2023年 友の会フォーラムチラシ.pdf
PDFファイル 156.5 KB

令和5年度盤洲干潟イボキサゴ採取会の参加募集についてのご案内


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
NPOイボキサゴ参加案内.pdf
PDFファイル 224.9 KB

令和4年度・友の会貝塚セミナー開催のご案内

令和4年度・友の会貝塚セミナー「房総貝食文化の展開-通時代的にみた貝塚-開催のご案内です。


ダウンロード
友の会貝塚セミナー案内.pdf
PDFファイル 71.4 KB

令和4年度・友の会フォーラム開催のご案内

令和4年度・友の会フォーラム「遠き山から送り届けられた星のカケラ」開催のご案内です。


ダウンロード
上記チラシのダウンロード
令和4年度友の会フォーラム案内.pdf
PDFファイル 677.8 KB


ダウンロード
Download document
forum.pdf
PDFファイル 274.9 KB

考古資料優品展のご案内

千葉市制100周年記念の千葉市内で出土した考古資料優品展のご案内です。



ダウンロード
上記チラシのダウンロード
文字がかすれている部分がございますがご容赦ください。
考古資料優品展.pdf
PDFファイル 1.8 MB

令和3年・講演会のご案内

毎年恒例の友の会・貝塚セミナー開催についてご案内致します。



ダウンロード
上記の案内のダウンロード
令和3年・講演会のご案内.pdf
PDFファイル 137.8 KB

千葉市教育委員会文化財課より講演会のお知らせ

「縄文ムラの原風景」展講演会を開催しますのでご案内致します。

 

【ご注意】申し込み:5月末日まで



ダウンロード
上記のチラシのダウンロード
縄文講演会チラシ.pdf
PDFファイル 1.2 MB

2020.11.28 「加曽利貝塚 発掘調査現地説明会」に参加

説明会場風景
説明会場風景

調査機関は10月1日から11月28日の2か月、調査場所は馬蹄形の南貝塚の中央部(896㎡)の発掘の現地説明会に参加した。

晴天に恵まれ、参加者は大勢で、コロナ禍対策で消毒・検温後、申込のグループ30人を更に10人づつグループに分けて貝層・住居箇所の3か所の説明をうけた。

2020.11.3 加曽利貝塚文化祭

文化祭販売
ビニールで仕切り、消毒液用意など感染対策をしっかり!

縄文春・秋まつりがコロナ禍で中止されたなか、11月3日加曽利貝塚文化祭(主催:加曽利貝塚博物館)が開催され体験学習、学芸員によるステージイベント等々実施された。

友の会は、例年人気の土偶マグネット工作、縄文かるた会は参加者と密接になることで中止、感染防止対策を要望された物販販売を実施!

今回より新商品として「縄文かるた」を販売。

新商品 「縄文かるた」
新商品 「縄文かるた」

2020.6.21 イボキサゴ観察会

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、7回目となる今年のイボキサゴ採取会はコロナ感染防止のため一般参加者募集はやめ、埋蔵文化財調査センターの西野雅人所長を含む関係者12名によるイボキサゴの観察会が6月21日おこなわれた。

 

漁師さんから、イボキサゴの繁殖状況と別の貝に食べられてしまうこと、また潮干狩り会場のアサリ等の貝は黒鯛、エイが食べてしまう悩みを伺った。留守番役の女性2名が潮干狩り代金に見合わぬ小さなハマグリ3個というのもうなずけました。

 

地元漁港の船外機で12名をピストン輸送していただく(写真左)

観察場所はいつもの木更津盤図干潟で観察風景(写真右)

 

2019.6.22 イボキサゴ採取会開催


今回は、初めてバス利用による採取会を実施し、例年の採取会場と異なる

木更津市金田見立海岸潮干狩り場より入場した。

生憎雨のため、潮の引き具合が悪く例年よりイボキサゴの採取量は少ないものの

潮干狩りも出来て参加者は喜んで岐路に着きました。       

2019.5.7 イボキサゴ採取会案内できました!

会員の皆様、恒例のイボキサゴ採取会が今年も開催されますのでご案内いたします。


ダウンロード
上記のチラシのダウンロード
イボキサゴ案内最終 加曽利貝塚博物館友の会主催.pdf
PDFファイル 179.5 KB

2019.5.6 縄文春まつり、盛況でした!

5月4日、5日の縄文まつりでは天候に恵まれ、多くの来場者でにぎわいました。当会の活動である土偶マグネット工作は4日438人、5日331人(計769人)。かるた会は4日25人、5日38人(計63人 こどものみ)と盛況。たくさんの参加者、ありがとうございました。

2019.5.5 ワーキンググループのお知らせ!

2018.12.1 千葉市から感謝状いただきました!

千葉市の社会教育の発展に尽力した団体として、当会が感謝状をいただきました!

2018.12.6 貝塚サロンを開催しました!


2018.11.4〜5 縄文秋まつり

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、縄文秋まつり(主催:加曽利貝塚博物館)のイベントでブースを設け、11月4日と5日、皆様に楽しんでいただきました。土偶マグネット工作の参加者は620名、縄文かるた会は60名と、だんだん参加者は増大。ボランティア3団体が協力しての土器抽選会も人気でした!

2018.11.1教育委員会から表彰されました!

11月1日、当会が千葉県教育委員会から文化財の保護の功績により、表彰されました。

2018.10.24 遺跡巡り研修旅行

秋の著名な遺跡巡りの旅

 10月24日(水)恒例の友の会バス旅行“著名な遺跡巡り”が実施されました。

7時、総勢47名加曾利貝塚を出発し、千葉駅経由中央高速道を通り、先ず釈迦堂遺跡を

訪問しました。途中若干の渋滞もありましたが、10時15分同遺跡のあるSAに到着し

、見学に入りました。急坂の上の比較的小型の資料館ですが、先ず「水煙文土器」「人体

文土器」を始め極めて大型の各種異形土器に圧倒されました。学芸員の方からの詳しい説

明もありましたが、この博物館では、1200個体の土器を復元しており、縄文遺跡の中

でも全国有数の土器量とのことです。次いで、出土した多くの土偶(1116体)も拝見

し、その数が多いことと色々な形態のあることに驚きました。

 11時20分釈迦堂SAを出て、諏訪西I経由12時25分尖石縄文考古館に到着しま

した。快晴の下、すがすがしい秋晴れの公園で食事をとり、13時から、学芸員の詳細な

説明がありました。国宝の2体の土偶は今パリに出張中とのことは残念でしたが、寸分た

がわぬレプリカは、見るものを圧倒していました。八ヶ岳山麓の膨大な縄文遺跡からの出

土した遺物を集めた同館のポテンシャルは、我々にとって極めて参考になるものでした。

又、同館内のレイアウト、設備等もさすが“縄文遺跡関連の特別遺跡第1号”のことと感じ

ました。13時20分同館を出発し、帰途につき18時半加曾利博物館に到着致しました

 車中、同道していただいた、加曾利博物館米倉学芸員から午前中、「今日見学の2つの

縄文遺跡について」並びに「最近の加曾利博物館の状況について」の丁寧なレクチュアが

ありました。加えて、帰りのバスの中では、“貝塚サロン”さながらの勉強会を開催するこ

とが出来、感謝申し上げたいと思います。ほとんどの方々が高齢者でしたが、何事もなく

皆さん元気に見学を終了することが出来ました。            (武 孝夫記)

▼写真をクリックすると、拡大します。

2018.9.26  講演会「松島湾の貝塚」開催

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、9月26日に奥松島縄文村歴史資料館の館長菅原弘樹氏をむかえ、「松島湾の貝塚」をテーマに中期防講演会を千葉市生涯学習センターで開催しました。

▼聴講者の感想

奥松島縄文村歴史資料館・菅原弘樹館長の講演を聞いて

 

 9月26日開催の“友の会フォーラム”で、「松島湾の貝塚―里浜貝塚からみた縄文人の暮らしー」と題する大変興味あるご講演をお聞きすることが出来た。東北の海岸の松島湾に巨大な貝塚がある事は存じていたが、関東地区の東京湾の貝塚群並びに海岸奥に位置する巨大加曾利貝塚との違いがどんなものであるのか対比しながら大変興味のある話であった。

 

 先ず、松島湾のある宮城県が、千葉県、茨城県に次いで216か所の貝塚があり、又松島湾沿岸には3つの大きな貝塚郡があり、縄文時代それぞれに巨大なムラを形成していたという。その中でも、里浜貝塚中心とする“宮戸島貝塚群”は、縄文時代前期から弥生時代中期にかけて存在していた。縄文人は里浜貝塚内の3つの貝塚、西貝塚(6800~4800年前及び4500~2800年前)、東貝塚(5100~3700年前)、北貝塚(3600~2000年前)を移り住みながら、5000年もの間存在していた縄文時代屈指の遺跡と言えよう。この地域は大変住みやすい環境であったのだろう。

 

 里浜貝塚居住の縄文人の食生活に関し詳しい説明があった。加曾利貝塚と共有していることは、海岸沿いに生活し、背後に小高い台地があることから、魚介類と貝の採取に恵まれていたことと、四季折々の新鮮な各種植物利用が可能であったこと、冬場の動物捕獲等によるバランスの取れた食生活が可能であったことである。

 異なるのは、採取した貝が加曾利の“小さな巻貝であるエボキサゴ”に対し、比較的大きい貝(岩礁から取るスガイから砂地のアサリに代わっているが)であり、交易にも使用していたことである。更に、貝塚形状に大きな差異があることである。又、極海岸に近いので交易対象の製塩も行っていたという。

 今後、貝塚にまつわる研究内容の進展・交流が行われることにより、縄文時代の中身の解明がより進行することを期待したい。

 

 菅原館長は、災害履歴、特に津波についても大きく言及している。災害の歴史は、文字資料や伝承だけではなく、考古学や地形学による研究成果、即ち土地に刻まれた痕跡からも知ることが出来ると述べている。大変興味のあることである。この宮古島では、概ね400年~500年に1回の周期で津波が確認されているという。関東地区の状況についてもこのような地域的な詳細な精度の高い情報が得られることを期待したいものである。

                                 (武 孝夫記)

2018.7.26 今年度も貝塚サロン好評!

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、昨年に引き続き、好評の貝塚サロンを今年度も企画。7月26日は加曽利貝塚博物館の高梨館長を講師に「日本人はどこから来たのか?」をテーマに開催。当日は定員40名のところ、席を増やし53名の参加者を迎えての講演会となりました。館長の講演は、研究が進みつつある分野であるだけに聴講者は熱心に聞き入り、会員のサロンならではの質疑応答の時間にはたくさんの質問が飛び交いました。次回の貝塚サロンは9月20日。講師は加曽利貝塚博物館の学芸員佐藤洋氏、テーマは「旧石器時代と縄文人の誕生」の予定です。

▲ 資料を片手に講演される加曽利貝塚博物館館長。

▲ 貝塚サロンならではの活発な質疑応答の時間


2018.6.30イボキサゴ採取会

6月30日(土)に加曽利貝塚に多くみられるイボキサゴという貝の採取会を開催しました。参加人数は、66名ほど。高梨館長の挨拶の中で、今回の目標採取量150㎏と話されたとおり、皆さんのご協力を得て153㎏の収穫でした。

2018.6.10 総会が開催されました!

6月10日、NPO法人加曽利貝塚博物館友の会の総会が加曽利貝塚博物館多目的室で開催されました。理事長の挨拶の後、高梨館長が最近の博物館の新たな取り組みなどを紹介。昨年に引き続き、今年も夏に発掘調査が行われること、平成29年度は過去2番目の来場者数7万人を超えたこと、加えてトイレの洋式化、授乳室、自動販売機など設備の導入についてお話されました。

総会は、参加者が108名(出席者26名、委任状82名)、議案は審議の結果、満場一致で採択。任期満了に伴う理事・監事の選任は、前年度の理事長、副理事長がひきつづき承認され、続いて前年度11名の理事と新理事1名の12名が決定。Q&Aも順調に進み、無事、終了しました。

2018.6.5 ことぶき大学校でプレゼンテーション!

6月5日、千葉市ことぶき大学校主催のイベントで加曽利貝塚とNPO法人加曽利貝塚博物館友の会の活動を紹介しました!このイベントは、千葉市内で活動する各ボランティア団体とボランティアに関心を持つ学生との交流会のひとつとして企画、開催。加曽利貝塚の魅力を説明の後、関心を抱いた生徒さんたちが、パネルをたてかけたブースに集まり、現在の活動と今後の展開について質疑応答という形でおこなわれました。ブースでは様々な質問が飛び交い、立ち見がでるほどの盛況ぶりで、一緒に活動してみたいという方にも出会うチャンスができました!

▲ 50名ほどの聴講者を前に加曽利貝塚の魅力を紹介

▲ ブースで関心のある生徒さんが集まり質疑応答


2018.5.6 加曽利貝塚「縄文春まつり」で活動

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、5月5日、6日に加曽利貝塚の「縄文春まつり」で活動を展開。縄文かるた大会や土偶マグネットづくりを開催する他、ブースを設置し、活動をアピールしました。今年はさらに博物館主催の縄文土器抽選会で参加者への呼びかけや当選者への土器の授与等、ステージを盛りあげる役割も担いました!

 

2018.2.14 第2回貝塚サロン「縄文人の食生活に迫る」開催!

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、第2回目の貝塚サロン「縄文人の食生活に迫る」を2月14日、加曽利貝塚博物館多目的室で当博物館学芸員の佐藤洋氏を講師として開催。スライドを交えてわかりやすく縄文人の食生活を具体的に解説。自然の山の恵みから海の恵み、最新の縄文時代の栽培植物の研究までの幅広い話に満席の参加者は熱心に耳を傾けた。

この貝塚サロンは、縄文時代に関する勉強会であるが、専門家に質疑応答などもできる点も特徴。参加者も徐々に増え、好評を博している。次回は「縄文人の集落と社会」と題して、3月14日(水)開催。詳細は→こちら

2018.2.11 講演会「特別史跡尖石石器時代遺跡とまちづくり・ひとづくり」

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、2月11日(日)千葉市生涯学習センターで茅野市尖石縄文考古館 館長・守矢昌文氏の講演会を開催しました。テーマは「特別史跡尖石石器時代遺跡とまちづくり・ひとづくりー調査・研究の歴史と縄文を活かしたまちづくり・ひとづくりー」。

茅野市で展開されてきた調査・研究をはじめ、「縄文依頼の豊かな自然」、「2点の国宝の土偶と優れた縄文土器の造形」、「特別史跡の他、縄文遺跡が点在していること」を茅野市の宝として縄文の価値を活かしたまちづくりを進めている「縄文プロジェクト」の取り組みまで、貴重なお話をいただきました。55名ほどの参加者は、具体的なプロジェクトに耳を傾け、講演後も活発な質疑応答が繰り広げられました。

2017.11.29 バスで巡る遺跡見学会、好評でした!

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、11月29日に「バスでめぐる遺跡見学会」を開催。バスを貸し切り、上総国分尼寺跡、市原市埋蔵文化財調査センター、千葉市埋蔵文化財調査センターなどを巡りました。見学は加曽利貝塚博物館の学芸員も同行し、上総、下総の地名の由来などについて解説。各見学場所では専門のスタッフの解説の他、土器接合体験など盛りだくさんの内容で、好評でした!

2017.11.18シンポジウムでブースを設けました!

加曽利貝塚国特別史跡指定記念シンポジウムが11月18日(土)に若葉ホール(千葉市若葉区)で開催。NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、加曽利貝塚のPRをかね、かそりーぬバッチの紹介と頒布のためのブースを設けました!

2017.11.3 縄文秋まつりに参加

NPO法人加曽利貝塚博物館友の会では、11月3日より5日まで加曽利貝塚博物館主催の「縄文秋まつり」に参加いたしました。正式な特別史跡の指定にあたっての標柱除幕式には、当会の代表者も参加。ブースでは人気のカソリーヌバッチなども販売。加曽利貝塚公園内の旧大須賀家住宅で開催した縄文かるた、土偶マグネットづくりなども好評でした。